運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-21 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

別れた夫婦、別れても離婚前の夫婦として、婚姻費用分担という形で子供教育費養育費取るというときもありますし、それから監護費用というんで、これは二〇一一年の民法改正でようやく入った規定なんですけれども、そこのところでやはり扶養の、八百七十七条という親族一般の面倒見の扶養のところの規定、どれも使えなくはないんですけれども、やはりきちっとそこでの基準とかルールとか方法とかっていうのが定められていません

棚村政行

2021-03-10 第204回国会 衆議院 法務委員会 第2号

我が党の九月のこの緊急提言では、養育費が確保されるような広報啓発の拡充のため、離婚時や別居時に夫婦間で決めておくべき事項や支援内容、関連諸手続について、分かりやすい動画解説をウェブ上で提供するなど、SNSによる情報提供や、離婚届の用紙に養育費に関する相談機関に関する情報を追加すること、養育費婚姻費用自動計算ツールを提供すること等を提案しております。

大口善徳

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

今回の標準算定方式算定表の改定は、平成十五年に発表されました標準算定方式算定表提案から既に十五年余りが経過しており、時の経過や社会実態変化等を理由に、その内容に改良する点がないかを検討する必要が生じているという指摘を受けておりましたところ、その要請に応えるために、最高裁判所司法研修所における平成三十年度の司法研究といたしまして、養育費婚姻費用算定に関する実証的研究をテーマに行われたものでございます

手嶋あさみ

2019-05-09 第198回国会 参議院 法務委員会 第11号

七 近年、面会交流監護者の指定、婚姻費用分担など家庭裁判所における離婚に関わる調停審判などの家事事件件数増加傾向にある現状を踏まえ、家庭裁判所が丁寧な審理を行えるよう、その体制の整備について検討すること。    右決議する。  以上でございます。  何とぞ委員各位の御賛同をお願い申し上げます。

有田芳生

2019-04-02 第198回国会 衆議院 法務委員会 第7号

債務者給与債権に関する情報については、子の養育費婚姻費用、離婚に伴う財産分与慰謝料支払い、人の生命若しくは身体の侵害による損害賠償請求に限って情報を開示するというふうにされていると承知をしております。  先ほども指摘をしましたが、債務者にとっては、一方で、給与所得というのは日々の生活を送るための金銭的な基盤をなすものであって、非常に重要なものであるということです。

源馬謙太郎

2018-11-22 第197回国会 参議院 法務委員会 第4号

遺産分割事件相続放棄申立てなど被相続人高齢化に伴う相続事件多様化複雑化を伴う増加、また、離婚婚姻費用分担事件、未成年の子に関わる養育費面会交流事件家族関係多様化により夫婦関係事件では高葛藤事案が含まれ、さらに、子供の利益を踏まえた紛争解決必要性があるなど、家庭裁判所の役割は増大しています。  

糸数慶子

2018-06-08 第196回国会 衆議院 法務委員会 第19号

民法上、法律上の配偶者に関する規定内縁等関係にある者にも準用ないし類推適用されるかにつきましては、最終的にはその規定の趣旨に照らして判断されるべきものでございますが、一般に、婚姻費用分担義務財産分与等に関する規定内縁等関係にある者にも準用ないし類推適用されるものと解されております。  

小野瀬厚

2016-03-10 第190回国会 参議院 法務委員会 第3号

私は、婚姻費用調停時に元家裁調査官調停委員に、お子さんと会えるようになりますよと勧められ、面会交流を申し立てました。その間に、試行面会、試す面会ということですね、試行面会という、家裁内で長女に会う試みがありました。これは、子供が私に対して拒否的な反応がないか、家裁調査官調査をする行為のようです。  数年ぶりに私と会った長女は満面の笑みを浮かべていました。ところが、おかしな点が一点ありました。

真山勇一

2013-11-20 第185回国会 衆議院 法務委員会 第9号

事実上の夫婦共同生活としての側面を重視し、内縁法的性質婚姻に準ずる関係として類推適用による法的解決が考えられてきて、最高裁も、一九五〇年代後半になって、内縁婚姻に準ずる関係と捉えて、内縁の妻の病気療養費用婚姻費用として内縁の夫に分担をさせております。  一九八〇年代の後半から婚姻届を出さずに共同生活を選択する、いわゆる事実婚カップルも少なくございません。

郡和子

2006-03-15 第164回国会 衆議院 法務委員会 第6号

事実婚の場合であっても、解釈上、婚姻費用分担義務とか離婚の際の財産分与など、法律婚で認められる効果のうち一定のものが認められております。  違いとしては、民法上はっきりしているのは、問題にされている氏のほかに、婚姻成年擬制、子の嫡出性親権所在法律婚共同行使ですが事実婚は片方、配偶者相続権等がございます。

杉浦正健

2004-11-25 第161回国会 参議院 法務委員会 第9号

政府参考人(房村精一君) これは、立替払まで進みますといろいろなことを検討しなければならないので、そう簡単にお答えするわけにもいかないんですが、我々としては、いずれにしても、この養育費支払を確保するというのは子供のためにとって絶対必要なことでありますし、また婚姻費用等についても、同じようにこの支払を受ける者の生活のためには必ず払ってもらわなければならない性質債権だろうと思います。

房村精一

2004-04-06 第159回国会 参議院 法務委員会 第8号

これは具体的には故意、重過失による生命身体障害に基づく損害賠償請求権、あるいは婚姻費用分担義務、子の監護義務親族間扶養義務等に係る請求権、これらのものはこれまで非免責債権とされておりませんでしたけれども、その社会的な必要性を考えて非免責債権としたわけでございます。  次に、大きな三番目といたしまして、倒産実体法にかかわる改正主要課題破産法案対応について申し上げます。  

竹下守夫

2003-05-07 第156回国会 衆議院 法務委員会 第10号

対象となった事件が、婚姻費用、財産分与、子の養育費等金銭債務支払い、不動産の明け渡し、動産の引き渡しなど、財産上の給付を対象としたものが合計一万四千百七十九件と、全体の九四・六%を占めております。その履行状況ですが、全部履行されたものは三千八百五十七件で、二五・七%という数字になっております。  

山崎恒

1999-07-02 第145回国会 衆議院 法務委員会 第21号

それでは、浪費があって、家族の人が非常に迷惑する、婚姻費用も払ってもらえないというふうに配偶者の方が心配する、あるいは子の扶養義務履行していないというような場合どうするかということでございますが、これらについては、それぞれ婚姻費用分担請求、子の監護費用あるいは扶養料請求ということで家事審判を申し立てまして、必要がある場合には、審判前の保全処分ということで確保できる。

細川清

1997-02-20 第140回国会 参議院 法務委員会 第3号

山崎順子君 婚姻費用分担請求ということをしっかりわかって調停に出された場合も、十一カ月ですとか十八カ月ですとか、結構決まるまでに日数がかかって、その間の生活をよほど実家がしっかりしていて見てくれるとか、そういった形でないとなかなか母子の経済的自立ができないという状況ですので、こういったものも速やかに決めるような、そういった配慮が今後民法改正をした場合は早急に必要なのではないかというふうに考えております

山崎順子

1997-02-20 第140回国会 参議院 法務委員会 第3号

最高裁判所長官代理者木村要君) それでは、平成七年の統計で婚姻費用分担請求事件状況を申し上げます。  申し立て件数審判調停を合わせまして四千五十六件、そのうちの調停事件が三千二百七十四件でございます。その中で、審判なり調停なりで金額が決められた件数といいますのは合わせて千六百十九件、そして調停事件だけですと千三百六十七件という状況でございます。  

木村要

1996-02-27 第136回国会 参議院 法務委員会 第2号

じゃ、私の方から要望を言わせていただきますけれども、今おっしゃったように、当然民法七百六十条では婚姻費用分担請求権に基づく調停または審判の制度があるんですけれども、これは一般に決定までに六カ月以上もかかっているんですね、そういうことは御存じだと思いますけれども。また、長い場合には二、三年もかかっております。

山崎順子

1995-09-28 第133回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

説明員小池信行君) まず、現行の民法規定がどうなっているかということでございますが、まず婚姻費用分担義務につきましては七百六十条に明文の規定がございます。それから、離婚後の養育費負担義務につきましては親族間の扶養義務に関します八百七十七条で定められている、こういうことになります。

小池信行

1995-03-17 第132回国会 参議院 法務委員会 第7号

それで、夫からの生活費は、婚姻費用分担請求家裁調停に出しましても、これもなかなか相手の同意が得られない、来ないというような状況がございまして、ぜひ今度その破綻主義の採用と同時に、家裁別居調停とか別居審判というものを創設していただいて、速やかに別居中の生活費を決めるとかそれから履行の確保も、毎月毎月、例えば生活費もそうですし離婚後の養育費もそうですけれども、じゃ、四万円来なかった、次の四万円来

山崎順子

  • 1
  • 2